ウンベラータの下葉の出し方

観葉植物

こんにちは。すてこけです。
上の方は葉っぱがいっぱいあるのに下の方に葉っぱがない。そんなウンベラータになっていませんか?
ウンベラータから下葉を出すのに私がやってみた方法をお伝えします。
(この方法が正しいわけではありません。あくまで私が試した方法になります)

なんで下葉がなくなるん?

まずは、なんで下葉がなくなるのかを考えてみよう。
 ①ウンベラータは上に上にと成長する
 ②寿命により下の葉っぱから落ちていく
 ③水やりをさぼったり、寒かったり、日光が強すぎたり環境が悪くて葉っぱを落とす
多分こんな感じで、ある程度成長してくると上の葉ばかりになってしまうんやと思います。

じゃあ葉っぱを落ちなくするにはどうしたらええん?

葉っぱの寿命で落ちるのは仕方ないとしても、環境を整えてあげることが大切だと思います。
・日当たり・・・ウンベラータは日光を好みますが葉が薄く葉焼けを起こしやすいので
        直射日光を避けレースのカーテン越しくらいの明るさの場所に置く
        (戸外に出す場合は遮光する)。
        私は春~秋は外に出してガンガンに直射日光を当ててますが。。。
・水やり ・・・比較的乾燥に強いけど、葉っぱが大きくて枚数が多い子はよく水を飲むので、
        うちでは、上から水をあげて受け皿にたまった水はそのままにしています。
        で受け皿の水がなくなり、表面が乾いてきたらまた水をといった感じで育ててます。
・耐寒性 ・・・あまり耐寒性は強くないようです。私の家では冬でも1日を通して室温が
        20度前後あるので何度までは大丈夫とは言えませんが妻の実家にあるウンベラータは
        冬にはほとんど葉っぱが落ちてしまいます。妻の実家は室内でも5度以下に
        なることが度々ある厳しい環境です。

それでも下の葉っぱがなくなったらどうするん?

環境を整えても上の方だけ葉っぱがある状態になることは多々あると思います。
そこで私のやった対応方法は以下の通りです。
①切り戻し剪定または取り木をする
 切り戻し剪定または取り木をすることで樹高が低くなるので気にならなくなります。
 ウンベラータも増えるので一石二鳥です。
②曲げてみる
 曲げて樹高を下げることで、あえて葉っぱがない部分を楽しむ。
 この方法は太くなった幹は曲げるのが難しいのと力加減を間違えると折ってしまうことがあります。

④すべての葉っぱと成長点を切る
 これは運の要素が強い方法になります。下から芽が出ないこともあります。
 一度やってみましたが、やり方なのか環境なのか真ん中より下からは芽が出ませんでした。
⑤幹を傷つける
 取り木の要領で幹の表皮をはいでそのまま放置すると芽が出てきます。
 このやり方はある程度幹が太くないとできない方法ではあります。
 表皮をはいだ部分から根っこ?気根?がたくさん出てきて少し気持ち悪かったです。 

⑥同じ鉢に樹高の低いウンベラータを植える
 植え替えるタイミングじゃないとできませんが、バランスよく見えるようになります。

さいごに

私が試してた下葉を出す方法やその他の対応方法をお伝えしました。
参考にできることがあれば試してみてください。ただし、その際は自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました