ダイソーのインテリアガラスケースで始めるコケリウム生活!

コケリウム アイキャッチ画像 買ってよかった

こんにちは、すてこけです。

「観葉植物を育ててみたいけど、枯らしてしまうのが心配…」、「忙しい毎日の中で、癒やしになるものが欲しいな…」そう思っているあなたに朗報です!

実は手軽に始められる“癒やしのグリーン空間”があるんです!

それは、手のひらサイズの小さな森「コケリウム」。

今回は私が愛用しているダイソーのインテリアガラスケース(220円)を使った簡単なコケリウムの作り方と育成方法をご紹介します。

特別な道具は一切不要!これさえ読めば、あなたのお部屋にもきっと、生命力あふれる小さな緑の世界が広がりますよ。

コケリウム のこのこ画像

ダイソーのインテリアガラスケースがコケリウムに最適すぎる理由!

商品紹介

商品名:ダイソー インテリアガラスケース(220円)
売り場:インテリアコーナーに置いてありました。

こんなに安くていいの?というくらい、歪みが少なく透明度が高い商品です。

ダイソー インテリアガラスケースがコケリウムに最適なポイント

  • 歪みが少なく高い透明度
    安価ながら、歪みが少なく透明度が高いので、中のコケがクリアに見えます。
    観賞するのに最適なんです。
  • 全面ガラス+蓋つき
    蓋が付いていることで、コケの育成に必要な湿度を保つことができます。
    また蓋部分もガラスなので、蓋をしていても光を取り入れることが出来るのです。
  • サイズ感がちょうどいい
    大きすぎないこのサイズが、始めてコケテラリウムを作成するにはちょうどいいサイズ。 

私流!ダイソーガラスケースで作るホソバオキナゴケコケリウムの作り方

準備するもの

  • ダイソー インテリアガラスケース
  • ホソバオキナゴケ
    私は園芸店で購入しました。
  • コケテラリウム用土
  • ピンセット
  • 竹串
  • 水挿し
  • 霧吹

私が使っている用土はこちら↓

Amazon | 苔テラリウム 用土 コケリウム 土 0.5L コケリウムブレンド | 用土
苔テラリウム 用土 コケリウム 土 0.5L コケリウムブレンドが用土ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

コケリウム作成手順

ステップ1:用土を敷く

  • まずガラスケースに2~3cmくらい用土を敷きます。
  • 表面を指やピンセットなどで平らになるようにならします。

ステップ2:用土を湿らせる

  • 霧吹きもしくは水差しを使って用土を湿らせます。
    こうすることで用土が固まり、植えつけやすくなります。

ステップ3:ホソバオキナゴケを植えつける

  • まずは真ん中に容器の6~7割の円をイメージしてください。今回は円形に植えつけていきます。
  • イメージ出来たら、いよいよ主役のホソバオキナゴケを配置します。
    コケを2~3本ピンセットで優しくつまみ、先ほどイメージした円のど真ん中に挿します。
  • ピンセットを用土に挿したら、竹串でコケを軽く押さえながらピンセットを引き抜いてください。
    最初はここが難しいポイントです。
  • 円をイメージしながら、その周りに同じようにコケを植えつけていきます。
    ポイントは容器いっぱいまで植えつけないことです。コケも植物なので成長します。
    その伸びしろを作っておくのです。
  • 最初にイメージした円のサイズまで植えつけたら、コケを指で軽く押さえて土に密着させます。

ステップ4:霧吹きでたっぷり水やり

  • 最後に霧吹きでコケ全体がしっとりするまで水をたっぷりと与えます。
    最初はコケが乾燥しているので、何度か水をあげることで、緑色が鮮やかになってきます。

    用土全体に水がしみ込むくらいたっぷりと水をあげてください。
    とはいえ、用土が水に使ってしまうくらいだとやりすぎになります。
    その場合は、容器を傾けてティッシュで余計な水を吸わせてください。

ステップ5:ガラスケースをきれいにする。

  • 最後にガラスケースについた水滴や汚れをティッシュを使ってふき取り、綺麗にします。
    このとき、ティッシュを小さく折りたたんで、ピンセットでつまんで掃除するとやりやすいですよ。
    コケリウム掃除画像

さあ完成です。あなただけのコケリウムを楽しんでください!

成功の鍵はこれ!ダイソーグッズで換気対策

コケは湿度を好みますが、カビにとっても最適な環境。あまり密閉しすぎてしまうとカビが生える可能性が高くなりますので、換気(風通し)が重要となります。

また、適度な換気をすることは、コケを健康な状態に保つことにも繋がります。

蓋をしてしまうと隙間がほとんどなくなってしまうため、私はダイソーのゴムクッションを蓋に貼り付けて換気用の隙間を確保しています。

ほんのわずかな隙間ですが、この隙間があることで換気がされるようになり、カビが生える可能性がぐっと低くなります。

ゴムクッション画像

ズボラさんでも大丈夫!コケリウムのお手入れ方法

水やり

週1回程度、霧吹きでコケの表面が軽く濡れる程度の水やりをします。
ホソバオキナゴケは乾燥してくると葉が白っぽくなります。これは、枯れているわけではなく休眠状態となっているだけです。
葉が白っぽくなってきたら乾燥させすぎの目安となります。

置き場所

レース越しの柔らかい光があたる風通しの良い場所が適しています。
我が家では窓辺の小型扇風機を回している場所に置いています。

日常の観察の重要性

コケの色や状態をよく見て、葉が白っぽくなってきたら水を上げましょう。
また、暑い時期は蓋をしたままだと高温になり、蒸れやすくなります。
蓋を外して換気の調整をすることが重要です。

調整が面倒だったら、夏場は蓋は外したままでも大丈夫ですよ。その場合は、水やりで調整してあげてくださいね。

ガラスケースはコケリウム以外にも大活躍!意外な活用法

このガラスケースは蓋が付いているので、我が家では、コケリウム以外にもじめじめ系の植物(ジュエルオーキッド・マコデスペトラ)の保湿に利用しています。

大きいサイズのガラスケースのなかにこのジュエルオーキッドの容器をすっぽり入れているんです。

ジュエルオーキッドは水苔に植えつけているのですが、環境があったのか水苔が復活してきたんです。そしてグングンと育って、ジュエルオーキッドが埋もれてきています(笑)

マコデスペトラ 水苔に埋もれる画像

もし見つからなかったら?似たタイプのガラス容器を紹介

最近、取り扱いをやめたのか品薄なのか、このガラスケースを店頭で見ることが少なくなりました。

もし近くのダイソーで見つからなかった場合は、オンラインで購入できる似たようなガラス容器もおすすめです。

少し値段が張りますが、似たタイプとガラスケースになります。

Amazon.co.jp: KINTO (キントー) SCHALE ガラスケース 100x130mm クリア 25763 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: KINTO (キントー) SCHALE ガラスケース 100x130mm クリア 25763 : ホーム&キッチン

さいごに|あなたもコケリウムで癒やしの空間を!

今回は、ダイソーのインテリアガラスケースを使ったコケリウムの魅力と、具体的な作り方、そしてカビ知らずで元気に育てるためのちょっとしたコツをご紹介しました。

特別な材料や高価な道具は必要ありません。たった220円のガラスケースと、少しの工夫、そしてコケへの愛情があれば、誰でも手軽に自分だけの小さな森を作り出すことができます。私のコケリウムが何年も元気に育っているのは、まさにこのシンプルさと、日々のちょっとした観察の賜物だと感じています。

もしお近くのダイソーでこのガラスケースが見つからなくても、記事内でご紹介したような代替品を活用して、ぜひコケリウム作りに挑戦してみてください。きっと、忙しい毎日にふと立ち止まって深呼吸できるような、素敵な癒やしの時間を与えてくれるはずです。

さあ、あなたも今日から、コケリウムのある潤いのある生活を始めてみませんか?

ほなまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました