初心者でも簡単!観葉植物のオリジナル用土の作り方

オリジナルブレンド アイキャッチ画像 HowTo・育て方

こんにちは、すてこけです。

突然ですが、使っている用土に満足していますか?
用土選びって、意外と奥が深いんですよね。市販の土でも育つけど、「もっとこうだったらいいのに」と感じること、ありませんか?

私は自分でブレンドしたオリジナル用土を使用していますが、
我が家の環境、育て方とあっていて、とても満足しています。

「この用土、うちの環境では合わない気がする」、「いろいろな用土があるけど、どういった特徴があるの?」、「オリジナル用土を作りたいけど、どうやったらいいの」という感想をお持ちの方もいるかと思います。

今回は、私の作っている用土の紹介とブレンド方法をご紹介します。

参考に出来る部分があれば、参考にしてみてくださいね。

おさえておこう。観葉植物の用土と特徴

ブレンドの中心となる基本用土

赤玉土(あかだまつち)
特徴: 関東ローム層の火山灰土を粒状に加工したもので、園芸用土として最も一般的です。粒の大きさによって大粒、中粒、小粒、微粒に分かれます。

保水性・排水性・通気性: 団粒構造で、水持ちと水はけのバランスが良く、通気性にも優れています。

保肥性: ある程度の肥料成分を保持する力があります。

弱酸性: 多くの植物に適したpHです。

注意点: 長期間使用すると粒が崩れて泥状になり、通気性や排水性が悪くなるため、定期的な植え替えが必要です。

適した植物: 幅広い植物に利用され、特に盆栽や山野草、草花、観葉植物など、ほとんどの植物の基本用土として使われます。

Amazonで見る

Amazon.co.jp: 刀川平和農園 平和 赤玉土 小粒 14リットル : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: 刀川平和農園 平和 赤玉土 小粒 14リットル : DIY・工具・ガーデン

鹿沼土(かぬまつち)

特徴: 栃木県鹿沼地方で産出される軽石質の用土です。多孔質で軽く、粒の大きさも様々です。

排水性・通気性: 非常に優れています。

保水性: 見た目よりも保水力があります。

保肥性: 低いです。

酸性: 強い酸性を示します。

注意点: 粒が崩れやすい性質があります。

適した植物: 特に酸性を好む植物(アザレア、サツキ、ツツジ、ブルーベリー、シャクナゲなど)の栽培に欠かせません。水はけを良くしたい場合にも使われます。

Amazonで見る

Amazon.co.jp: 平和 硬質鹿沼土(小粒) 17L : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: 平和 硬質鹿沼土(小粒) 17L : DIY・工具・ガーデン

軽石(かるいし)

特徴: 火山噴火によってできた多孔質の石です。非常に軽く、大きさも様々です。

排水性・通気性: 極めて優れています。

保水性: 低いです。

保肥性: ほとんどありません。

注意点: 比重が軽いため、強風で鉢が倒れやすくなることがあります。

適した植物: 鉢底石としてよく利用されるほか、水はけを特に重視する多肉植物、サボテン、洋ランなどの用土に少量ブレンドされます。

Amazonで見る

Amazon.co.jp: 刀川平和農園 平和 かるいし 小粒 10リットル : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: 刀川平和農園 平和 かるいし 小粒 10リットル : DIY・工具・ガーデン

土の性質を改良する改良用土

腐葉土(ふようど

特徴: 落ち葉を微生物で分解・発酵させたものです。

保水性・保肥性: 非常に高く、乾燥を防ぎ、肥料成分を長く保持します。

通気性・排水性: 繊維質が土に混ざることで、土に隙間を作り、通気性と排水性を向上させます。

土壌改良効果: 団粒構造の発達を促し、土壌を豊かにします。微生物の活動を促進します。

注意点: 未熟な腐葉土は分解が進む際にガスを発生させたり、病原菌が残っていたりする可能性があるため、完熟したものを選びましょう。

適した植物: ほとんどの草花、野菜、観葉植物など、幅広い植物の用土にブレンドされます。

バーミキュライト

特徴: 蛭石(ひるいし)を高温で加熱・膨張させたものです。非常に軽く、多孔質です。

保水性・保肥性: 高く、水や養分を保持します。

通気性: 優れています。

無菌: 高温処理されているため、清潔で雑菌が少ないです。

注意点: 粒が非常に柔らかく、潰れやすいです。

適した植物: 種まき用土、挿し木・挿し芽用土、育苗用土として単体またはブレンドで利用されます。観葉植物などの用土に混ぜて保水性を高める目的でも使われます。

パーライト

特徴: 真珠岩や黒曜石を高温で加熱・膨張させたものです。非常に軽く、白色で粒状です。

排水性・通気性: 極めて優れています。土を柔らかくし、根の伸長を助けます。

保水性・保肥性: ほとんどありません。

無菌: 高温処理されているため清潔です。

適した植物: 水はけを良くしたい場合や、土を軽くしたい場合にブレンドされます。多肉植物やサボテン、洋ランなどの用土にも使われます。

ゼオライト

特徴: 天然の鉱物で、多孔質構造を持ちます。

水質浄化作用: 水中のアンモニアなどを吸着する性質があります。

保肥性: 高く、肥料成分を吸着し、ゆっくりと放出する効果があります(肥料成分の溶脱を防ぐ)。

根腐れ防止: 土中の有害ガスを吸着し、根腐れを抑制する効果も期待できます。

適した植物: 根腐れしやすい植物の用土や、肥料持ちを良くしたい場合に少量ブレンドされます。

くん炭(もみがらくんたん)

特徴: もみ殻をいぶし焼きにした炭です。

通気性・排水性: 多孔質で、土に混ぜることで通気性と排水性を改善します。

保肥性: 微量な肥料成分を保持します。

土壌pH調整: アルカリ性なので、酸性に傾いた土壌を中和する効果があります。

土壌改良効果: 微生物の住処となり、土壌の団粒化を促進します。

根腐れ防止: 有害ガスを吸着する効果もあります。

適した植物: 畑の土壌改良や、水はけを良くしたい用土、酸性を中和したい場合にブレンドされます。

排水性抜群!我が家で使っているオリジナル用土を紹介

我が家では、軽石、赤玉土、鹿沼土を2:1:1の割合でブレンドしています。
※すべて小粒を使っています。

これに少量のゼオライトと木炭を加えています。

この用土は、排水性、通気性がよく、ほどよく保水してくれます。

塊根植物や多肉植物などの乾燥を好む植物にピッタリの用土となっています。

我が家では、腰水管理しているのですが、この用土は粒度が粗いので毛細管現象で、じわじわ給水してくれるので、腰水管理とも相性がいいんです。

関連記 >> 観葉植物の土|私のブレンドと理由

簡単!オリジナル用土の作り方

すてこけオリジナルブレンドの作り方をご紹介します。
使いたい用土や配合がある場合は、やり方を参考にしてくださいね。

準備するもの

道具画像
  • 用土(赤玉土、鹿沼土、軽石、ゼオライト、木炭)
  • 土を入れる大きめの容器(何個かあると◎)
  • 篩(ふるい) 料理用のザルでもok
  • 土入れ(スコップ) 軽量カップでもok
  • 手袋

オリジナル用土の作り方

1.篩に一番細かい網をセットします。

2.軽石を土入れで2杯、篩に入れてふるいます

3.赤玉土を土入れで1.5杯、篩に入れてふるいます

4.同じように鹿沼土を1.5杯、篩にかけます

5.必要な量だけ2~4を繰り返す。

5.ゼオライト、木炭を少々加えて、すべての用土を混ぜ合わせる

これで、「軽石:赤玉土:鹿沼土 2:1:1」のオリジナル用土の出来上がりです。

完成した用土

注意点:
赤玉土、鹿沼土は微塵が比較的多いため、篩にかけると量が思っているより少なくなります。少し多めに入れるのがポイントです。


ふるいにかける理由

  • 用土の粒の大きさを均一にするため
    ふるいにかけることで、粒の大きさが揃い、各用土が均等に混ざりやすくなります。
    これにより、土全体にわたって水はけ、水持ち、通気性が安定し、根が均等に成長しやすい環境が作られます。
  • 微塵(みじん)を除去するため
    赤玉土や鹿沼土などの粒状の用土は、袋詰めや運搬の過程で摩擦により細かな粉状の「微塵」が発生していることがあります。この微塵をそのまま使用すると、土の隙間を埋めてしまい、水はけや通気性を悪化させます。また、微塵は水を吸って固まりやすく、根張りを阻害したり、根腐れの原因となることもあります。ふるいにかけることで、この微塵を取り除き、理想的な土壌構造を保つことができます。
  • 不純物を除去するため
    ごく稀に小石、木の枝、ビニール片などの不純物が混入していることがあります。ふるいにかけることで、これらの不純物を取り除き、より清潔で植物の生育に適した土壌を用意することができます。

私が使っている篩はこちら↓

Amazon | 高儀(Takagi) 園芸フィルター ステンレス φ30cm【ステンレスでサビにくい】 園芸用品 ふるい ガーデニング用品 ふるい園芸用 園芸 高儀(Takagi) ふるい 園芸用ふるい 芝生 目土 土入れ | ふるい
高儀(Takagi) 園芸フィルター ステンレス φ30cm【ステンレスでサビにくい】 園芸用品 ふるい ガーデニング用品 ふるい園芸用 園芸 高儀(Takagi) ふるい 園芸用ふるい 芝生 目土 土入れがふるいストアでいつでもお買い得。...

使った用土の保管は、ダイソーの収納ボックスが優秀

クリアボックス

私は、植え替えのたびに用土を作成するのは手間に感じているので、多めに作っておいて、ダイソーの収納ボックス(550円)に入れて保管しています。

サイズ感がちょうどいいんですよ。

関連リンク >> 地味だけど超便利!収納ボックスで用土ストック|室内植え替えもラクラク

さいごに

我が家の用土は、
✅軽石:赤玉土:鹿沼土 2:1:1
✅+ゼオライト、木炭
✅篩にかけて、微塵を落としてブレンド

私のブレンドは、成長スピードを爆上げするものではありません。でも、乾きやすさや通気性など、自分の育て方に合っていて、とても気に入っています。

みなさんもご自身にとって使いやすい用土を作ってみませんか?
どんな土が合うかを試行錯誤するのも観葉植物の楽しみのひとつ。ブレンドの沼にハマらないよう、ご注意ください(笑)

ほなまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました