⚠️ 当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは、すてこけです。
みなさんはトイレにどんな観葉植物を置いていますか?
我が家では、消臭効果を狙って「オリヅルラン」、「ポトス」を置いています。
今回の記事では、
「消臭効果のある植物を置きたいけど、何を選んだらいいかわからない」、「トイレの日当たりが悪くて枯らしそうで心配…」と悩んでいる方に向けて、100均の観葉植物で消臭効果がある観葉植物をご紹介します。
トイレに置く観葉植物で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
なぜ観葉植物に消臭効果があるの?

植物は光合成を行う際に、人間が排出する二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。これにより、部屋の空気の質を改善する効果があります。また、この過程で空気中の有害物質も一緒に取り込むことで、空気をきれいにします。
また、植物は根から吸い上げた水を葉の気孔から水蒸気として放出します(蒸散作用)。このとき、空気中の有害物質(ホルムアルデヒドやアンモニアなど)も一緒に取り込み、分解する働きがあると考えられています。
一部の植物は、特定の有害物質に対する高い吸着能力を持っています。例えば、サンスベリアは、夜間に二酸化炭素を吸収し酸素を放出する性質に加え、トイレのにおいの原因となるアンモニアを吸着する能力が高いとされています。これは、植物の種類によって得意な消臭対象が異なることを示しています。
これらの仕組みによって、観葉植物はただ飾るだけでなく、空気をきれいにし、快適な空間作りに貢献しているのです。
先ほどお伝えした通り、我が家ではポトス、オリヅルランをトイレに置いているのですが、消臭剤も置いているため、正直、効果を実感できていません。
ですが、観葉植物は単なる消臭効果だけでなく、リラックスできる癒やしの空間を演出するのに役立っています。
100均で買える!トイレにおすすめの観葉植物5選
私が育てている観葉植物の中から、おすすめの子を5つご紹介します。
どの子も耐陰性があり、乾燥にも強いので、トイレで育てやすいですよ。
サンセベリア

特徴
言わずと知れた空気清浄効果を持つ観葉植物。
トイレにおすすめの理由
空気清浄効果が高いことで知られ、特にアンモニアの吸着能力に優れています。
オリヅルラン

特徴
非常に丈夫で、初心者でも枯らす心配が少ない
トイレにおすすめの理由
ホルムアルデヒドやキシレンを吸収する能力が高いとされています。
オリヅルランは私も実際にダイソーで買って育てています!
ポトス

特徴
生命力が非常に強く、どんどん育つため、育てる楽しさを味わえます。
トイレにおすすめの理由
ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収する能力があるとされています。
パキラ

特徴
「発財樹」や「マネーツリー」とも呼ばれ、縁起の良い観葉植物として人気です。
トイレにおすすめの理由
ホルムアルデヒドを吸収する能力があるとされています。
テーブルヤシ

特徴
名前の通り、卓上に置ける小型のヤシで、リゾートのような雰囲気を演出してくれます。
トイレにおすすめの理由
ホルムアルデヒドやベンゼンといった物質を吸収する効果があるとされています。
テーブルヤシも実際にダイソーで買って育てています!
トイレで育てる際の注意点
💧水やり
トイレは比較的湿気がこもりやすいので、土がしっかり乾いてから水をあげましょう。
乾燥に強い植物でも、水のやりすぎは根腐れや徒長の原因になります。
☀️光
トイレは比較的暗い場合が多いです。今回ご紹介した観葉植物は、どの子も日光が少なくても育ちますが、たまにリビングなどで日光浴をさせてあげることで、植物が元気になり、より効果を発揮してくれますよ。
💨風通し
トイレは風通しが悪く、空気がこもりがちなので、定期的に換気扇を回して、空気を循環してください。
我が家のトイレは西向き窓のため比較的暗い場所となっています。そして、腰水管理で育てているので、光量不足かつ水分過多でポトスが徒長気味になっています。水やりは控えめにするのが良さそうです。
さいごに
- 観葉植物は消臭効果も持っている
- トイレには耐陰性や乾燥に強い植物がおすすめ
いかがだったでしょうか?植物って本当にいろんな能力を持っていますよね。
今回は、私が育てている観葉植物の中から、消臭効果の高いものをご紹介しました。
まずは、100均でお気に入りの子を見つけてみませんか?
もし100均で売っていなかったら、こちらをチェックしてみてください👇
ほなまた!
コメント