こんにちは、すてこけです。
皆さんは新たに観葉植物をお迎えした時に必ずしているルーティンはありますか?
「このまま育ててもいいの?」、「まずはどこに置いたら良いの?」と悩まれている方に向けて、私がお迎えをした時に行っている定番ルーティン3つをご紹介します。
ルーティン1:根っこチェック

観葉植物を買ってきたら、まず土を落として根の状態を確認します。
この後、自分でブレンドした用土に植え付けるので、可能な限り土は落とすようにしています。
特に保湿性の高い有機質の用土が残っていると、根の周りとその他の部分で、用土の乾燥のタイミングが違ってしまい、自分が思っているより、湿っていたなんてことがあります。
チェックポイント
•傷んだ根や変な臭いがないか
→ あればカットします。
•葉や根に虫がいないか
→ いたら捕殺します。
場合によっては、食器用洗剤(中性)につける事もあります。
あまり根っこはいじらない方が良いという意見もありますが、私はこのタイミングで一度リセットして、自分が育てやすい環境を整えるようにしています。
ルーティン2:植え替え

次に自分でブレンドしている用土に植え付けます。
配合は、軽石:赤玉土:鹿沼土(2:1:1)です。
この土は排水性、通気性が良く、程よく保水してくれますので、扱いやすいんです。
乾燥を好まない植物に使う場合は、受け皿などに水を溜めて、鉢底から水を吸わせる腰水で管理しています。
自分が扱いやすい用土に植え替えることで、通気性や保水性などがある程度把握できるので、なんとなく水やりのタイミングがわかってくるようになります。
関連記事 >> 観葉植物の土|私のブレンドと理由
ルーティン3:水やりと置き場所調整
植え替えたら鉢の底から汚い水が出なくなるまで、上から水をかけ流しています。
鉢の底の方で微塵(みじん)が固まって通気性や排水性が悪くなるのを防ぐため、植え替え後は上から水をかけて粉塵をしっかり流すようにしています。
また、これをする事で受け皿が汚れるのを減らすことができます。
置き場所ですが、最初の1週間は部屋の真ん中の直射日光が当たらない明るい場所に置きます。
売り場から自宅へ来て、大きく環境が変わるので、まずは慣らし期間を設けています。
さいごに
・根っこチェック
・植え替え
・水をたっぷりあげて、ストレスのかからない場所で慣らす
「自分が育てやすい=植物にとって快適」とは限りませんが、自分が育てやすい環境を整える事で、日々の手入れがしやすくなります。
お世話しにくいからといって、放ったらかしにしたり、どうやって管理したら良いかと悩まずにすみます。
最初は大変だけど、自分が育てやすい環境を整えてしまえば、後はズボラ管理OK。
皆さんも自分にあったルーティンを見つけて下さいね。
植物管理がもっと楽になるかもしれませんよ
ほなまた!
コメント