こんにちは、すてこけです。
新しい鉢に収まった植物を見ると、ホッとしますよね。
でも、一つ気になることが…それは**「植え替えで出た古い土、どうしたらいいの!?」**ということではないでしょうか?
実はこれ、観葉植物を育てる多くの初心者がぶつかる壁なんです。
私も初心者だったころ、植え替え後の土を前に頭を抱えたのも今となっては良い思い出です(笑)
今回は、そんな疑問にスッキリお答えしていきます!
植え替え後の土をどうしたらよいか悩んでいる方の参考となれば嬉しいです。
植え替え後の土、そのまま捨てていいの?
結論から言うと、そのまま捨てるのが最も手軽で確実な方法です。特に以下のような場合は、迷わず捨てることをおすすめします。
カビが生えている、異臭がする:病原菌や害虫がいる可能性が高いです。
水はけが悪くなっている:土の構造が崩れて、再利用しても植物に悪影響を与える可能性があります。
栄養分が枯渇している:見た目では判断しにくいですが、長期間使った土は栄養が少なくなっています。
軽く握るとボロボロ崩れる:用土が劣化しています。再利用しても微塵が多くなり、水はけが悪くなる可能性があります。
ただし、土を捨てる際には、少しだけ準備が必要になります。
古い土の捨て方は、「自治体のルールに従って捨てる!」
園芸用土の処分方法は、お住まいの自治体によってルールが異なります。
多くの場合、「燃えるゴミ」として捨てられることが多いですが、中には「燃えないゴミ」や、エコステーションやリサイクルセンターに自己搬入、特定の処理が必要な地域もあります。

【捨てる前に必ず確認!】
お住まいの自治体のホームページで「園芸用土」「土」の処分方法を確認しましょう。
自治体の清掃センターや環境課に問い合わせるのも確実です。
【一般的な捨て方の例】
- 土を乾燥させる(水分が多いと重くなり、自治体によっては回収できない場合があります)。
- 丈夫なゴミ袋に入れる。
- 少量ずつ出す。
再利用できる土もあるの?我が家のケースをご紹介!
我が家では、基本的には古い土は廃棄していますが、状態によっては再利用することもあります。
再利用する土の例
- 赤玉土や鹿沼土など、粒状の用土が劣化していない場合
- 手で触ってみて、粒がしっかりと残っていて、ボロボロに崩れないものが目安です。
- 古い根っこやゴミを丁寧に取り除き、ふるいにかけて細かくなった土(微塵)を取り除くことで、水はけを良く保てます。
【注意点】
我が家では殺菌処理は行っていません。これは、あくまで健康な植物から出た土で、目に見える病気や害虫の発生がなかった場合に限ります。
完全に安全とは言い切れないため、初心者の方や、少しでも不安がある場合は、無理に再利用せず新しい土を使うことを強くおすすめします。
私が愛用している「ふるい」はこちら↓
私の失敗談

我が家には、庭に父の家庭菜園があります。そこに土を捨てていました。
ですが、私の用土には軽石が含まれています。そうです「石」です。耕運機の刃が痛むと怒られてしまいました。
古い土を再利用するなら、〇〇は必須!推奨する「土のリサイクル」方法
ご自宅で古い土を再利用したい場合、より安全に、そして効果的に行うにはいくつかのポイントがあります。
土を再利用するメリット・デメリット
メリット: ゴミの削減、土の購入費の節約。
デメリット: 病害虫のリスク、手間がかかる、土の品質が落ちる可能性。
安全に再利用するためのポイント
- 殺菌・消毒処理を行う
熱湯消毒: 熱湯をかけて土全体を殺菌する方法です。完全に冷ましてから使用します。 - 天日干し
広げて数日間天日にさらすことで、殺菌効果と乾燥効果が得られます。 - 土壌再生材の利用
市販の「土壌再生材」や「土のリサイクル材」を使うと、手軽に土を再生できます。これらには、古い土の病原菌を抑制し、有用微生物を増やし、栄養分を補給する効果があります。 - 新しい土や肥料を混ぜる
古い土だけだと栄養が偏っているため、新しい観葉植物用の土や、植物に合った肥料を混ぜてから使うようにしましょう。
さいごに:古くなった土も適切に処理して、楽しいグリーンライフを!
植え替え後の土の処理方法、ご理解いただけたでしょうか?
- 基本は廃棄が手軽で安心!
- 再利用するなら、しっかり殺菌・消毒を!
- 状況に応じて、新しい土と混ぜて使うのがおすすめ!
古い土をどうするか問題は誰もが最初にぶつかる壁です。適切な処理方法を覚えて乗り越えていきましょう♪
これからもあなたのグリーンライフがもっと豊かになるような情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね!
ほなまた!
コメント