こんにちは、すてこけです。
前回の植え替えから2週間経ちました。シノブの葉や根にどんな変化があったか、今週も観察してみます。
前回記事をまだ見ていない方はこちらからどうぞ👇
今週の成長

葉の様子/根の様子/茎や鉢の様子/変化のポイント
それでは、写真とともに2週間経過後のシノブの様子を見ていきましょう。

だいたい8.8cm

だいたい8.3cm
背が縮んだように見えますが、くビニール袋をかぶせるときに葉が押さえつけられていた影響と思います。あと、取る角度の影響もあるかもしれません。

葉先の枯れは継続中。むしろ広がってきています。

ビニール袋の取り外しの時に擦れるから、ストレスになっているのかなぁ?
それと、腰水管理にしている水があまり減らないから、水が吸えていない可能性があるかもしれません。


株元の根茎(毛の生えている部分)が茶色くなってきました。触ると硬いので、根腐れはしていないようです。ビニール袋をかぶせていたので、風通しが不足して、水分過多になっているのかもしれません。

根腐れしていなさそうで、安心しました。
けれど、育て方を変える必要がありそうです。
シノブの来週の育て方
調子を崩しかけているようですので、次の一週間は以下の方針で育てようと思います。
- 腰水の量を減らす
- 葉水を増やす
- ビニール袋を被せない
腰水の量を減らす
水を吸う力が少ないのか、腰水がなかなか減りません。そのためか、根茎が茶色くなってきていますので、根腐れを防ぐために腰水の量を減らして、一旦乾燥させようと思います。
葉水の量を増やす
腰水の量を減らすので、その分は水をして空中湿度を保ってあげることにします。
ビニール袋を被せない
ビニールの取り外しの時に擦れて、ストレスから葉先が枯れている可能性があるので、一旦ビニール袋を被せるのをやめることにします。
さいごに
植え替えから2週間、シノブは少し元気をなくしているように見えますが、育て方を見直す良いタイミングになりました。
湿度が大切だと思い過保護にし過ぎていたのかもしれません。湿度を意識しつつも過保護になりすぎないように、次の一週間を観察してみます。
次回は3週間目の様子をお届けしますので、引き続き見守っていただけたら嬉しいです。
他の100均観葉育成レポシリーズはこちら👇
ほなまた!
コメント