HowTo・育て方|まさに宝石!【ジュエルオーキッド マコデス・ペトラ】ガラス瓶での育て方

HowTo・育て方

こんにちは!すてこけです。

まるで宝石のような葉っぱが美しいジュエルオーキッド。でも『育てるのが難しそう…』と諦めていませんか?実は、いくつかのポイントさえ押さえれば、初心者でも元気に育てられるんです。

元気に育てるコツは、“ガラス瓶×水苔”の環境にありました。

この記事では私が行っているガラス容器での育成方法をわかりやすく解説します。「葉っぱが丸まってしまう」、「葉っぱが小さい」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

「ジュエルオーキッド」ってどんな植物?

もちろんジュエルオーキッドも花が咲きますが、一般的な蘭とは違い、花ではなく美しい葉を楽しむ観葉植物です。

植物名マコデス・ペトラ
原産地東南アジア(インドネシア、マレーシア、フィリピン、台湾など)
成長の適温15~25℃。春、秋が成長期です。
成長速度やや遅い
環境高温多湿の環境を好みます。
直射日光や乾燥に弱いため、明るい日陰で風通しの良い場所が適しています。

ガラス容器での育成をおすすめする理由

ガラス容器で育てると沢山のメリットがあります。特に初心者の方にとって、育成環境を安定させることが出来て、水やりの失敗が少ないので、おすすめの育成方法になります。

  • 蒸発を防ぐので、部屋が乾燥していても環境を安定させやすい
  • 水やりの回数が減り、初心者でも過湿や乾燥の失敗が減ります
  • 密閉・半密閉状態になるので、葉にホコリやゴミが付きにくい。
  • テラリウム感覚で飾れるので、植物とインテリアの両立が可能
  • 蓋をしているので、コバエやハダニの侵入リスクが低く害虫被害が少ない

ガラス容器でジュエルオーキッドを育てる手順

準備するもの

  • 水苔
  • ハイドロボール
  • ガラス容器
  • マグァンプ(元肥)

ガラス容器育成の始め方

1.透明なガラス容器、もしくはプラスチック容器を準備し、そこにハイドロボール(中粒)を1cmくら敷きます。これは、水やりした後の水に鉢が浸からないようにするためです。

ガラス容器に敷いたハイドロボール

2.プラスチックの鉢に水苔を使ってマコデス・ペトラを植えつけます。

  • 戻した水苔を数センチ鉢底に入れます
  • この上に元肥としてマグァンプを一つまみ入れます
  • 水苔でマコデス・ペトラの根っこをくるむようにして、鉢に入れます。
  • 足りない分の水苔を鉢に追加します。この時、あまりギューってせずにふんわりさせるのがポイント。ふんわりの方が風通りが良いためです。
    ※水苔は、おしぼりくらいの水分量がベスト。ベチャベチャだと根っこが呼吸できずに根腐れの原因となりますよ。

3.準備したガラス瓶に鉢ごと入れて蓋をして完成。
※うちでは蓋に100均のクッションゴムをスペーサーとして取り付けて空気の通り道を確保しています。

写真のガラス容器はダイソーのインテリアガラスケースです。

日常管理のコツ

置き場所

レースのカーテン越しの光が当たる場所。

ジョイントラック

最初は部屋の真ん中あたりに置いていたのですが、レースのカーテン越しの光が当たる場所に移動させたところ、葉っぱの成長が良くなりました。

明るい方が良いとはいえ、葉焼けの原因になるので、直射日光の当たる場所はだめですよ。

水やり

ガラス容器に入れて蓋をしていると、水苔はあまり乾くことはありません。
霧吹きで表面が乾かないようにしてあげるだけで充分です

水苔を乾かしてしまった場合は、上から水をかけ流す水やりをします。
この時、容器の底に敷いたハイドロボールが効いてきます。水を捨てなくても水苔が直接水に触れないのです。
そうすると、水苔がベチャベチャにならず程よい湿度を保ってくれます。

私は、冬場で乾燥がひどいときは、ハイドロボール部分がうっすら浸かるくらいの水を溜めて湿度が下がらないようにしています。

霧吹きに関する記事はこちら
👉 100均・カインズ・スタンダードプロダクツ、霧吹き使い比べたけど…

暑さ・寒さ

熱帯地域原産のため、暑さに強いイメージがありますが、30℃を超えてくると成長が鈍る印象です。

寒さに弱く、15℃以下になると成長が緩慢になって、10℃以下になると弱ってくる印象です。
我が家では、夏は人がいるときだけを冷房をかけていますが、冬場は暖房を入れて1日を通して、20℃前後キープするようにしています。

風通し

ガラス容器に入れて多湿環境で育てていると、蒸れてしまう可能性がありますので、風通しは大切です。
我が家では朝と晩に小型扇風機にて送風して、蒸れないようにしています。ここで、蓋につけたスペーサーが風通しに一役買ってくれています。

湿度が高いと、蒸れてしまい下葉が白くなって融けるように枯れることが多いです。

ガラス容器が曇ってて湿度高そうだなぁって時は蓋を開けて、なんか乾燥してそうだなぁって感じたら蓋をして調整してあげてくださいね。

失敗談
梅雨時期に蓋をしたままにしてしまって、下葉を枯らしてしまい、葉っぱを数枚にさせてしまったことがあります。それからは、梅雨~夏の湿度の高い時期は、蓋をずらす、または蓋を外すなど調整していますが、たまに下葉を枯らすことがあります。

関連記事:小型扇風機
【買ってよかった】車中泊→植物育成で大活躍の万能アイテム

肥料

マコデス・ペトラはあまり肥料を欲しがりません。植えつけの際に入れたマグァンプだけで十分です。
うちでは他の植物にあげた液肥が余った時に、規定より薄めてあげています。

失敗談
生育期に肥料をあげていた時期があるのですが、水苔に藻が生えて汚くなってしまいました。
また、成長が早くなったと感じることがなかったので、肥料をあげるのを控えるようになりました。

液肥は「ハイポネックス原液」を使っています(スポンサーリンク)👇

こんな時はどうする?

Q1.葉が白くなってきました。

湿度が高すぎて蒸れてしまった可能性があります。蓋を少しずらしたり、風通しを良くしてみましょう。

白くなってしまった葉は戻りませんので、カットしてください。

Q2.水苔がすぐ乾いてしまいます。

湿度が低く、風通しが良すぎる可能性があります。蓋をしていなければ蓋をしましょう。
蓋をしていてもすぐ乾く場合は、鉢底のハイドロボールが薄く浸かる位の水を入れましょう。

Q3.花芽が出てきました。このまま咲かせてもいい?

花を咲かせると株に負担がかかるため、観葉目的なら花茎を早めにカットして株の体力を温存しましょう。

Q4.ガラス容器に藻が生えてきました。

肥料のあげすぎが考えられます。容器を掃除し、肥料の与える頻度を少なくしたり、濃度を薄くしましょう。

マコデス・ペトラはそんなに肥料を欲しがりませんので、藻が生えて掃除が面倒な場合は、あげなくても良いです。

さいごに

寒さに弱く、多湿を好むのに蒸れを嫌う。難しそうに思うかもしれませんが、環境さえ整えば、ガラス容器に入れているということもあり、あまり水やり(霧吹き)など、手をかけなくても育ってくれますよ。

ジュエルオーキッドは、マコデス・ペトラ以外にもたくさんの種類があるので、お気に入りの子を探してみるのも面白いかもしれませんよ。

少しでも参考に出来るところがあれば嬉しいです。

関連記事 >> まさかこんなことに!?ジュエルオーキッドの意外な展開

ほなまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました