ウンベラータを育ててみたいけど、枯らさないか心配…。 水やりや日当たりのコツがよくわからない…。
そんな悩みを抱えている観葉植物初心者のあなたへ。
実は、ウンベラータはちょっとテキトーなくらいの管理でも元気に育ってくれる、とっても丈夫な植物です。この記事では、私が、あなたのウンベラータを枯らさないための「これだけは押さえてほしい基本」と、「ズボラさんでも大丈夫な簡単な管理法」を、実体験を交えながら徹底解説します。
難しいことは一切なし!この記事を読めば、「私にも育てられそう!」と自信が持てるはずです。
ウンベラータを元気に育てる3つの基本
日当たり:明るい場所が好き、でも直射日光はNG
ウンベラータは太陽の光をたっぷり浴びるのが大好きです。日当たりの良い場所に置いてあげると、葉の色が鮮やかになり、ぐんぐん元気に育ちます。
ただし、直射日光が強すぎると、葉が焼けて茶色くなる「葉焼け」を起こしてしまうことがあります。特に夏の強い日差しや、これまで暗い場所に置いていたウンベラータを急に屋外に出すときは注意が必要です。レースのカーテン越しなど、柔らかい光が当たる場所がおすすめです。
ウンベラータは耐陰性もあるので、少し暗い部屋でも育てられます。ただし、成長スピードはゆっくりになるため、たまに窓際で日光浴をさせてあげると良いでしょう。
水やり:土が乾いたらたっぷりと
ウンベラータは水を好む植物ですが、「いつ水をあげたらいいの?」と悩む方も多いはず。基本は、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」与えることです。
【季節ごとの目安】
- 春〜秋(生育期): 土が乾いていたら、水をあげるタイミングです。
- 冬(休眠期): 成長がゆっくりになるので、水やりの回数を減らします。土が完全に乾いてから、2〜3日経ってから水をあげましょう。
水やりは、土の乾き具合を指で触って確認するのが確実です。
温度と湿度:暖かくて風通しの良い環境を
ウンベラータは、暖かい風通しの良い場所と適度な湿度を好みます。
私の風通し対策
>> 【買ってよかった】車中泊→植物育成で大活躍の万能アイテム
【温度】
ウンベラータは、5℃くらいまでは耐えられますが、元気に育つには10℃以上を保つのが理想的です。特に冬は、エアコンや暖房が直接当たらない、暖かい場所に置いてあげましょう。
【湿度】
葉の乾燥を防ぐため、霧吹きで葉に水をかける「葉水(はみず)」がおすすめです。葉水は、葉についたホコリを落とし、ハダニなどの害虫予防にもなります。
すてこけ流!ゆるくてOKな管理のコツ
日光はガンガンに当てて、強く育てる
ウンベラータの葉っぱは、光の強さに応じて変化します。我が家では、春〜秋は屋外に出して、直射日光にガンガン当てています。
最初のうちは葉焼けして葉が落ちますが、その後に出てくる葉は肉厚でゴワゴワとした手触りになり、直射日光にも負けない強い葉っぱになります。この「葉焼け上等スタイル」は、丈夫なウンベラータに育てたい方におすすめです。
関連記事
>> 直射日光で葉焼け!? 私の対策と割り切り方
>> 葉焼けしても割り切れた自分に驚いた話
>> 屋外管理ってどんな感じ?我が家の玄関先が植物園になる季節
水やりは腰水管理で手間を減らす
室内で育てているウンベラータには、受け皿に水を張っておく「腰水(こしみず)管理」をしています。
常に土が湿っている状態になるため、水やりの頻度が少なくて済み、毎日のお世話がぐっと楽になります。水がなくなったら水を足すだけでOK。
【注意点】
この方法は、室温が20℃前後ある暖かい環境で特に効果的です。寒い時期や日当たりが悪い場所、風通しの悪い場所では、根腐れの原因になることもあるので注意しましょう。
葉水は「やるときはやる」スタンスでOK
ウンベラータは高温多湿を好むので、葉水をすると喜んでくれます。
とはいえ、「毎日何回もやるのは大変…」という方も多いはず。我が家でも、仕事などで忙しい日は葉水ができないこともよくあります。
大切なのは「毎日やらなきゃ」と無理をすることではなく、「できるときにやる」というスタンス。帰宅後にさっと霧吹きをかけるだけでも、葉の乾燥予防や害虫対策になります。
肥料は「気が向いたときに」で大丈夫
我が家では、植え替えの時に元肥としてマグァンプ(固形肥料)を入れています。
追肥は、ハイポネックス(液肥)を水やり代わりに与えることもありますが、これも「気が向いたときに」というテキトーなペースです。
大切なのは、無理のない範囲で、自分がやりやすい方法を続けることです。
季節ごとの管理と、冬前のひと手間
夏越しのコツ:太陽と水を味方につける
ウンベラータを夏に元気に育てるには、太陽の光と水をたっぷり与えるのがポイントです。
窓際や屋外でしっかりと日光浴をさせてあげましょう。
【すてこけ流の水やり】
我が家では、雨の日以外の夕方には水をあげています。時間に余裕があれば、朝にもう一度あげることもあります。このように、その日の状況に合わせて臨機応変に水やりをするのが、元気に夏を乗り切るコツです。
ただし、あまりに気温が高すぎると(35℃を超える日が続くようなとき)、成長速度がゆっくりになることもあります。
冬越しのコツ:暖かく、メリハリのある水やりを
ウンベラータは寒さに弱いため、冬越しにはいくつかのポイントがあります。
【冬越し対策】
- 室内に取り込むタイミング: 我が家では、最低気温が15℃を下回る日が続くようになったら、室内に取り込むようにしています。
- 水やり: 成長が止まる冬は、水やりの回数を減らします。土が完全に乾いてから2〜3日経ってから水を与えるなど、乾湿のメリハリをつけることが大切です。
【すてこけ流の水やり】
冬でも新芽が出ているなど、ウンベラータが元気に成長しているようであれば、水やりは今まで通りでも良いと考えています。植物をよく観察して、必要に応じて水をあげるようにしましょう。
- 葉水: 冬は空気が乾燥しやすいため、葉水を気持ち多めに行うことで、乾燥やハダニの予防になります。
冬前にやっておきたい害虫予防
観葉植物を冬に室内に取り込む前に、害虫予防のひと手間を加えておくと安心です。
1週間ほど前に、根元に浸透移行性の殺虫剤を散布し、取り込む直前に、葉っぱや幹にスプレータイプの殺虫剤を散布することで、植物全体を害虫から守ることができます。
【使用した殺虫剤の例】
- 根元に散布: オルトランDX
- 葉や幹に散布: ベニカファインスプレー
※使用する際は、商品の注意書きをよく読んでから使いましょう。
オルトランDX(スポンサーリンク)👇
ベニカファインスプレー(スポンサーリンク)👇
ちょっとした失敗談
ここからは、観葉植物歴の長い私でも経験した失敗談を2つご紹介します。もし同じような状況になっても、「これくらい大丈夫!」と安心してもらえたら嬉しいです。
剪定せずにほったらかしたら、天井に届いていた話
仕事が忙しく、観葉植物のお世話をさぼっていた時期がありました。気がついたら、天井まで届くほど大きく育っていて、葉っぱが天井に這うように曲がってしまっていたんです。
剪定をせずに放置していたのが原因です。その当時は剪定をする勇気がなかったのですが、あわててネットで調べ、思い切ってカットしました。
ウンベラータは剪定をしても、また新しい芽が出てきます。もし大きくなりすぎて困ったら、怖がらずに剪定してみてくださいね。
水やりをさぼって、葉っぱが「だら~ん」
これは、まだ腰水管理を始める前の話です。
観葉植物への情熱が薄れ、2週間くらい水をあげなかったら、ウンベラータの葉っぱが力なく垂れてしまいました。慌てて水をあげたところ、なんとか元気を取り戻してくれました。
ウンベラータはとても丈夫な植物です。多少の水切れでもすぐに枯れることはないので、もしうっかり水やりを忘れてしまっても、大丈夫。「ごめんね」と声をかけて、水をあげてみてください。
さいごに|あなただけの「正解」を見つけよう
いかがでしたか?これが、私のウンベラータの育て方です。
観葉植物の育て方は、決してひとつではありません。
大切なのは、「完璧にやらなきゃ」と気負うことではなく、あなたが無理なく続けられる方法を見つけることです。
もし、この記事があなたの観葉植物ライフのヒントになったなら、とても嬉しいです。ぜひ、あなただけの「正解」を見つけて、ウンベラータとの暮らしを楽しんでくださいね。
関連記事 >>
ウンベラータの水挿し対決!水 vs メネデール水、根が出るのはどっち?①
ほなまた!
コメント