⚠️ 当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは、すてこけです。
実生株を早く大きくするために長期間腰水管理で育てると良いってよく耳にするので、私は「播種」~「その年の秋」まで腰水管理で育てています。ふと疑問に思ったんですが、本当にそうなのでしょうか?腰水は根腐れの心配がありますし、乾湿をつけた方が育つのではないでしょうか?
自分で実際に確認してみたくなりました。
今回は、腰水管理と通常の水やりで3か月育ててみて成長の違いを観察した結果をご紹介します。「腰水管理って早く成長するの?」、「腰水管理っていつまで?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
実生アデニウムと腰水管理の基本
腰水管理とは

鉢底から水をジワジワ吸わせる水やり方法。
詳しくはこちら👇
実生株を腰水管理する理由

発芽したばかりの苗は水を蓄えておく力が弱く、すぐに水切れを起こしてしまいます。
腰水管理をすることで、水やりの管理がグンと楽になるんです。
また、腰水管理をすると木質化を遅らせることができるので、成長速度が速いと言われています。

この方法は、屋外の直射日光ガンガンの風通しの良い場所で育てるのが前提です。
室内など十分な日光と風通しがない場所だと徒長や根腐れを起こす可能性が高いので、要注意です。
実験の準備と条件
2025年2月22日に蒔いた「アデニウム・イエメン」を使って実験をします。



いつもであれば、種を蒔いた鉢のまま冬越しをさせるのですが、イエメンさんは成長がはやく、夏前に鉢がぎゅうぎゅうになってしまったので、植え替えるついでに実験をしたいと思います。
今回使ったマグァンプとオルトランDXはこちら👇
植え替えに使った鉢はこちら👇
実生アデニウムの成長記録
成長記録
- 2025年
6月29日実験開始左:腰水管理 右:通常水やり 腰水管理:6.2cm 通常水やり:5.9cm 植え替え後のアデニウム 上からみたアデニウム 管理方法 通常水やり 腰水管理 高さ 7.6cm(5.6cm) 7.4cm(5.4cm) 太さ 1.8cm 1.9cm いきなり失敗してしまいました。
いきなりの失敗。のちのちの事を考えて写真を撮らなくちゃいけませんね💧
- 2025年
8月4日約1か月後通常水やり① 通常水やり② 腰水管理① 腰水管理② 管理方法 通常水やり 腰水管理 高さ 7.5cm 8.5cm 太さ 2.0cm(+0.2cm) 2.4cm(+0.5cm) ※()内の数値は前回からの増加値
ここからは、土の上からの高さ、ノギスで計測した太さの値になります。
- 2025年
8月15日約1.5か月後通常水やり① 通常水やり② 腰水① 腰水② 管理方法 通常水やり 腰水管理 高さ 8.0cm(+0.5cm) 9.0cm(+0.5cm) 太さ 2.2cm(+0.2cm) 2.6cm(+0.2cm) ※()内の数値は前回からの増加値
今回の計測では、成長差は見られませんでした。
- チラ見せ通常水やり腰水管理の比較写真
パッと見ただけでもわかるくらい違いが出ています。
- 2025年
9月20日約3か月後通常水やり① 通常水やり② 腰水管理① 腰水管理② 管理方法 通常水やり 腰水管理 高さ 8.5cm(+0.5cm) 11.0cm(+2.0cm) 太さ 2.5cm(+0.3cm) 2.9cm(+0.3cm) ※()内の数値は前回からの増加値
腰水管理の高さが急に伸びましたが、前回の写真では葉っぱがだらんとしていて今回はピンとしています。そのため、増加値が多くなったみたいです。
それでは、3か月でどれくらい成長したかを見て見ましょう
植え替え後のアデニウム 3か月後のアデニウム 腰水管理の方は葉数が減っています。通常管理の方はそのまま大きくなったように見えます。そして幹はどちらも木質化途中で変わりないように見えます。
アデニウム サイズ推移図 計測開始からの増加値は以下となりました
管理方法 通常水やり 腰水管理 高さ +2.9cm(152%) +5.6cm(204%) 太さ +0.7cm(139%) +1.0cm(153%) ※()内の数値は増加率
「高さ」、「太さ」ともに腰水管理に優位性がありました!
これで、自信をもって腰水管理を続けることができますね。高さは、実験開始当初(6/29)に根から葉先までを計測しているため2cm土に植えたと仮定した値を基準としていますので、目安としてお考え下さい。
実験結果を覆す?まさかのイレギュラー
お伝えするか悩んだのですが、やっぱり正直なところをお伝えすべき!と思い、書きます。
実は、「腰水管理」で育てた子でも、「通常水やり」で育てた子でもない、腰水管理から途中で通常水やりに変えたハイブリットな子が一番成長しました!
最初は腰水管理を継続していたんですが、いつの頃か気が付いたときには、通常水やりになっていました。意図して通常水やりに変えたわけではなく、腰水管理で使っているトレイを掃除した時に戻さなかったんだと思います。
その子の姿がこちら👇




個体差もあると思います。そして計測していないので成長率も分かりません。けど、この子が一番大きく育っているんです。

こういうことがあると、観葉植物って不思議だなぁって思いますね。
この実験って……と思わされる出来事でした。
成長比較からわかったこと
さいごに
今回、実生アデニウムを腰水管理と通常水やりで3か月育ててみました。
結果としては、腰水管理の方が成長スピードも太り方もやや優勢でした。
ただし、通常水やりでも枯れることなく順調に育っており、腰水管理だけが正解というわけではありません。腰水管理には「水切れの心配が少ない」というメリットがある一方で、長く続けすぎると根腐れやコケ・藻の発生リスクもあるため、万能ではないと感じました。
初心者の方には、播種〜その年の秋ごろまでは腰水で管理し、その後は徐々に通常管理へ移行するのがおすすめです。環境や育て方によって結果は変わるので、今回の実験は一つの参考として見てもらえれば嬉しいです。
環境や育て方次第で結果は変わると思うので、皆さんの経験もぜひ教えてください。
今回の記事が、アデニウム実生の「腰水管理って早く成長するの?」、「腰水管理っていつまで?」という悩みに対して、少しでもヒントになれば幸いです。
アデニウムを実生から育ててみたくなった方はこちらも参考にしてください👇
ほなまた!
コメント