⚠️ 当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは、すてこけです。
アデニウムに発生したコナカイガラムシ。前回はベニカXファインスプレーをしましたが、再発したので、水攻めをしました。
今回は、その結果をお伝えします。
前回記事がまだの方はこちらからどうぞ👇
水攻めの結果報告
day3|希望の光が見えた?
昨日、コナカイガラムシ駆除のため、葉っぱや茎を洗うように擦りながら、シャワーで全体を流しました。
さて、結果はどうかな??
ん?ついてな……い?ついていません!!やったー!
単にシャワーをかけただけでなく、葉の裏や枝を指で優しく擦って物理的に虫を落としたのが良かったのかもしれません。




いやいや待て待て、たまたまかもしれないじゃないか?もう1日様子を見てみるか。
確認は仕事から帰宅後なので夜。数鉢確認してついていない事が確認出来たので、普段通りの水やりをして、翌日の朝に再確認することにしました。
day4|やっぱダメ。けど、かなり少なくはなった。
翌朝、確認したところ2鉢に数匹付いていました。
ですが、付いていたのは2鉢だけ。数は減ってきています。このまま水攻めを続けてみます。
「昨夜の雨の影響で、一時的に少なかった可能性もあります。まだ安心は出来ません。
ここで時間切れ、仕事に行く時間です。帰ってきてから、再確認することにしました。
この時は、捕殺だけでシャワーをかけませんでした。
そしてその日の晩、帰宅後に再チェック…
暗い中、数鉢確認したところ1鉢に1匹だけついていました。減ってはいるけど完全駆除には至りませんでした。

ほんとしつこいヤツだ!一体どこから来るんだろうか?
調べてみると風に乗ってやって来るとのこと。
そして、湿気が多く風通しの悪い場所や、日当たりが良すぎて乾燥している場所で発生しやすいみたいです。

湿度が高くても、乾燥し過ぎてもダメみたい。
我が家の置き場所は屋外で直射日光がガンガン当たる風通しの良い場所。湿度が高く風通しが悪いとは考えにくいので、乾燥が原因の可能性が高そうです。皆さんの環境ではどうでしょうか?
乾燥が原因だとすると、水攻めは理にかなっているかもしれません。
今回もシャワーを全体的にしながら、葉や枝、幹を手で優しく擦っておきました。


そして今回は、どこから来るのか問題解決に向けてちょっと実験をしてみます。水攻め後にカイガラムシがいないことを入念に確認のうえ、袋をかぶせて室内に取り込みました。これで、「風で飛んできているのか?」、「卵をうみつけられているのか?」がわかると思います。

さいごに|コナカイガラムシとの戦いは続く
今回は一定の効果を実感しましたが、まだ油断はできません。次回は“袋とじ実験”の結果も報告予定です!
カイガラムシがどこからやってくるのか判明するのでしょうか?
次回をお楽しみに!
私が実際に今回使った2つの殺虫剤はこちら👇
コナカイガラムシ発見時に「ベニカXファインスプレー」を使いました。
植え替えの時に用土に「オルトランDX」を混ぜ込んでいます。
ほなまた!
コメント