【連載3話】アデニウムのコナカイガラムシ撃退!コナカイガラムシはどこからやって来る?

アデニウム袋とじアイキャッチ コラム/体験談

⚠️  当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、すてこけです。

アデニウムに発生したコナカイガラムシ。昨日は水攻めを行い、一定の効果が得られましたが完全には駆除が出来ずに、再発生してしまいました。

コナカイガラムシがどこからやって来るのか?
を確かめるために、昨晩カイガラムシが付いていないことを確認後に袋にアデニウムを入れました。

はたしてコナカイガラムシは発生しなかったのでしょうか?

前回の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ👇

day5|袋とじしてみたアデニウム。その後どうなった?

袋をかぶせたアデニウム

コナカイガラムシがどこからやって来るのかを確認するために、昨晩アデニウムをビニール袋に入れました。さて結果はどうなったでしょうか?

付いていな……い。付いていません。

ふ化するタイミングによるのかもしれないので、もう少し様子見してみます。

調べたところ、卵からふ化するのは約7日かかるとの事です。

1週間、袋とじで様子見すれば良さそうです。

さて、それでは外の子達を確認してみましょうか。

んー。こっちは、数鉢に1匹づずつ付いていました。

風に乗って飛来している可能性が高いみたい。

さいごに

まだ観察が必要ではありますが、風で飛んできている可能性が高そうです、

つまり、枝葉にコナカイガラムシが付いていないことを確認してから室内に取り込めば、被害は防げそう。

少しだけ、戦いの終わりが見えて来た感じがします。

袋とじアデニウム、果たして1週間後にはどうなっているのか…?
次回、その結果をお届けします!

私が実際に今回使った2つの殺虫剤はこちら👇

コナカイガラムシ発見時に「ベニカXファインスプレー」を使いました。

植え替えの時に用土に「オルトランDX」を混ぜ込んでいます。

ほなまた!

コメント