【最終話】アデニウムのコナカイガラムシ撃退|駆除と再発防止の記録

水攻め後のアデニウム① コラム/体験談

⚠️  当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、すてこけです。

アデニウムに突如発生したコナカイガラムシとの戦いですが、ついに決着がつきました!
どんな対策をしたら効果があったのか、私の実体験をシェアします。

コナカイガラムシで困っている方の助けになれば幸いです。

前回の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ👇

day6~13|袋とじアデニウムの結果

袋をかぶせたアデニウム

コナカイガラムシがどこからやって来るのかを調べるために、アデニウムを袋とじにして1週間観察しました。

1週間袋閉じにしたのは、卵がふ化するのに約7日かかるからです。

結果、発生数ゼロ!風で飛来していたことがわかりました。

コナカイガラムシとの戦いの振り返り

長かったコナカイガラムシとの戦いを振り返ってみましょう。

コナカイガラムシとの戦いの軌跡

さいごに|コナカイガラムシ撃退のまとめ

  • ベニカXファインスプレーで駆除は出来るが予防は出来ない
  • 水攻めは一定の効果がある
  • コナカイガラムシは予防が難しいので、日々の観察が大切

今回、コナカイガラムシは風によって飛来していたようです。
発見が早かったのが良かったのだと思います。卵を産み付けられていたらこうはいかなかったと思います。「日々の観察が大切」だと改めて感じた出来事でした。

室内に取り込む時期が近づいていますが、それまでは、

  • 見つけたら捕殺する(卵を産み付けられないようにするため)
  • 水やりの時にしっかりと葉と葉の間や、裏側までシャワーで流す
  • 室内に取り入れる際は、手で葉や枝を洗うようにやさしく擦りながら、シャワーをかけ流してから

という方針で管理していこうと思います。

同じようにコナカイガラムシで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

私が実際に今回使った2つの殺虫剤はこちら👇

コナカイガラムシ発見時に「ベニカXファインスプレー」を使いました。

植え替えの時に用土に「オルトランDX」を混ぜ込んでいます。

ほなまた!

コメント