カポックとシェフレラは別物!? 名前に隠れた園芸の裏話

観葉植物の雑学・ミニ知識

こんにちは!すてこけです。

100均やホームセンターで「カポック」と札のついた観葉植物を見たことある人も多いのではないでしょうか?
前から気になっていたんですが、「カポック」って「シェフレラ」とも呼ばれていますよね?なぜでしょうか?

調べてみたら面白い事実がわかりました!実は「カポック」と「シェフレラ」って違う植物なんです。

今回は「カポック」と「シェフレラ」の正体と関係について、解説します。

🪴そもそも「カポック」って

お店で「カポック」として売られている植物のほとんどは、「シェフレラ・アルボリコラ」という学名を持つ観葉植物なのです。ウコギ科の常緑低木で、葉っぱが放射状に広がる「掌状複葉」って特徴があるとのこと。

育てやすく、日陰にも強い、観葉植物としてめちゃくちゃ優秀です。
だから、100均とかでも「ミニカポック」として大人気なんですね。

❔じゃあ、ほんとうの「カポック」ってなに?

ほんとうの「カポック」は、パンヤ科の「セイバ(Ceiba pentandra)」という、とても背の高い熱帯樹木のこと。
この木は観葉植物じゃなくて、主に“カポック綿”をとるために栽培される実用植物
なんです。

このカポック綿は、昔は枕やライフジャケットの中身に使われていたとのこと。
日本では気候的に育てにくく、ほとんど流通もしていないため、ふつうに売られてることはまずないようです。

🍂ではなぜ、名前が混同されたんでしょう?

日本にカポックが輸入されてきた際、カポックがシェフレラによく似ていたことから、同じ品種だと勘違いされて、どちらもシェフレラと呼ばれるようになったとのこと。

名前をシェフレラと是正した後も、流通の現場ではカポックと呼ばれ続けていることから、日本でだけシェフレラをカポックと呼ぶという状況になっているんだとか。そのため、園芸店や通販サイトでは、シェフレラをカポックと呼ぶことが多いみたいです。

⚖️「カポック」と「シェフレラ」の比較

項目カポック(本物)シェフレラ(通称カポック)
学名Ceiba pentandraSchefflera arboricola
パンヤ科ウコギ科
葉の形掌状複葉(似てる)掌状複葉(似てる)
用途綿・材木用観葉植物
日本での流通ほぼなしよく見る

📋まとめ

  • 本当はカポックとシェフレラは別の植物
  • 店頭で「カポック」って書かれていても、ほんとは「シェフレラ」
  • 結局、日本では「カポック」=「シェフレラ」の認識でOK

さいごに

自分で調べてみましたが思わず『へぇ〜』と声が出てしまいました。皆さんはどうでしたか?
正式には「シェフレラ・アルボリコラ」ですが、日本では「カポック」として親しまれてる…そんな名前のギャップも観葉植物の面白さのひとつですね。

日本では名前はちがっても中身は同じ。でも海外では別の植物って、観葉植物は知れば知るほど面白い発見がたくさんありますね。
次はどんな「名前の不思議」に出会えるか、楽しみにしていてください!

ほなまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました