こんにちは、すてこけです。
観葉植物の植え替えや土の配合に欠かせない「軽石」。いつも使っているお気に入りの軽石がある方も多いはず。
私もお気に入りの軽石があるのですが、いつもと違うホームセンターに行った際についでに買おうと思って園芸コーナーへ。ない!いつものヤツがありませんでした。
急いでいたこともあり、購入したのですが、これが「失敗した軽石」との出会いでした。
今回は、観葉植物用の軽石で“買って失敗した経験”を共有します。軽石選びに迷っている方、失敗したくない方の参考になれば嬉しいです。
失敗ポイント:ここが残念だった!
色が好みでなかった
いつも使っている軽石はもっと白っぽいのに、今回のは淡いグレー。水に濡れると、色が濃くなります。

購入時にわかっていたとはいえ、やはり気になりました。
微塵が多すぎる
袋を開けた瞬間、『これは失敗したかも…』と直感しました。
まるでハッピーターンの粉のように、微塵がびっしりと軽石にまぶされていました。

たまたま手に取ったのが微塵が多かっただけかもしれませんが…
微塵が多いと、土に混ぜた時に水はけが悪くなったり、通気性が悪くなったりする可能性があります。
軽石としての性能は?(正直なところ)
この軽石、いつも使っているのと違って角が取れて丸くて優しい印象です。
正直なところ、軽石としての基本的な性能(水はけの良さなど)に大きな差があるかは、今のところ実感できていません。
ただ、微塵の処理に手間がかかる分、作業効率は落ちてしまいました。見た目も好みではないので、次からはやっぱりいつもの軽石を買おうと心に決めました。
さいごに|軽石選びも意外と重要!
今回の経験から、軽石選びも意外と重要だと改めて感じました。特に初心者の方にとっては、微塵の処理など、ちょっとした手間が負担になることもありますよね。
皆さんも軽石を選ぶ際は、色や粒のサイズだけでなく、微塵の量などもチェックしてみてください。
皆さんは「買って失敗した!」という観葉植物グッズはありますか?おすすめの軽石があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
私がいつも使っている軽石はこちら(スポンサーリンク)👇
ほなまた!
コメント