こんにちは、すてこけです。
今回の記事では、
- 観葉植物を育てたいけど、いきなり大きいのはちょっと
- 窓辺や棚の空きスペースに置ける観葉植物ってなに?
- お世話が簡単な植物って?
と悩んでいる観葉植物初心者さんに向けて、私が育てているなかで、おすすめしたいミニ観葉3選とその育て方(ズボラ管理)を失敗談を交えつつ、ご紹介します。
ズボラな私でも成功した「ミニ観葉植物3選」
ポトス:定番なのに奥が深い!ズボラ管理の成功と失敗

ズボラ管理ポイント!
- 育てやすさの定番で、丈夫で枯れにくい。
- 乾燥にも強いので、少しくらい水やりを忘れても大丈夫
- 成長が早いので、変化を見るのが楽しい
私の育て方(ズボラ管理)
- 西日の当たるトイレに置いています。
- 水やりは腰水管理しているので、1週間に1回。
- 夏も冬も管理方法は同じ
- 肥料は気が向いたときに液肥を与えています。
関連記事 >>
【観葉植物Q&A】💧腰水って何?どんな植物に合うの?すてこけ流“腰水管理”のススメ
【私の失敗談】腰水管理で徒長させた話
ポトスは耐陰性が強く暗い部屋でも育つ性質があるので、育て方で書いたように、西側に窓のあるトイレに置いてトイレの度に癒してもらっていました。
が、腰水管理が良くありませんでした。この場所は比較的暗く、風通しも良くありません。それなのに腰水管理をしていたため、水過多で徒長してしまいました。

トイレに観葉植物を置きたいという希望があるので、まだそのまま置いています。腰水管理をやめて、水やり少なめで管理すれば、徒長防止になると思いますが、腰水管理が楽すぎて、そのまま様子見をしている最中です。
例えばこんな対応が効果的です。
- 腰水管理をやめる
光量と風通しが少ないのに「水」が多い状態なので、これをやめることで、「光」、「水」、「風」のバランスが整うため、徒長しにくくなります。 - 明るい場所に置き場所を変える
光量が足りないことが原因なので、明るい場所に移動させて、原因を取り除く - 切り戻して仕立て直す
徒長した枝葉は戻ることはないので、カットして仕立て直す。この場合も明るい場所に移動させるなどの対応をしないと、また徒長してしまうので、注意が必要。
関連記事 >> 徒長ってどんな状態?原因と対策。
明るいグリーンと白の斑が爽やかなポトス・エンジョイは、置くだけで空間がパッと明るくなります。
玄関やトイレ、リビングなど、どんな場所にもなじむ万能選手です。手軽に始められる価格帯なので、初めての観葉植物にもぴったりですよ。
ご紹介した「ポトス・エンジョイ」はこちら(スポンサーリンク)👇
テーブルヤシ:超のつくズボラさん向け!成長ゆっくりで形もキープ

ズボラ管理ポイント!
- 成長がゆっくりなので、頻繁な手入れが不要。
- 耐陰性が高く、日当たりを気にせず置き場所を選べる。
- 腰水管理だと水やり頻度も少なく、まさに「究極のズボラ管理」が可能
私の育て方(ズボラ管理)
- レースのカーテン越しの光が当たる場所に置いています。
- 小型扇風機を使って1日数時間風を回しています。
- 水やりは腰水管理にて1週間に1回程度水をあげています。
- 肥料は気が向いたときにだけあげています。
- 夏も冬も同じ管理方法です。
関連記事>>100均観葉育成|テーブルヤシ編vol.1
南国の雰囲気をほんのり感じさせるテーブルヤシは、ゆっくり成長するため形が崩れにくく、デスクや棚に長く飾れます。
小さいのに存在感があり、仕事や勉強の合間にふっと癒やしてくれます。
ご紹介した「テーブルヤシ」はこちら(スポンサーリンク)👇
エアプランツ(イオナンタ):土いじりが嫌いなズボラさんに!

ズボラ管理ポイント!
- 土を使わないので、虫やカビの心配がなく清潔。
- インテリア性が高く、吊るしたり、置いたりするだけでおしゃれ。
- 水やりは週に2~3回の霧吹きだけ。
- 植え替える手間がない。
私の育て方(ズボラ管理)
- レースのカーテン越しの光が当たる場所に置いています。
- 週に3~4回霧吹きで水やりしてます(これが少し手間に感じるかもしれません)
- 肥料はあげていません。
- 小型扇風機を使って毎日数時間風を送っています。
【正直に言うと…】霧吹きは少し手間かも?
テーブルヤシやポトスに比べると少し手間かもしれません。けれど、水やりを忘れてもすぐに枯れるわけではないので、焦らず自分のペースで大丈夫!
けど、土に植えていないので、植え替えする必要がないのはズボラポイントが高いと思ってます。
土を使わないので虫やカビの心配がなく、キッチンやバスルームなどの水まわりにも気軽に置けます。
吊るす・置く・ガラス容器に入れるなど、飾り方次第で雰囲気がガラッと変わるのも魅力です。
ご紹介した「エアープランツ(イオナンタ)」はこちら(スポンサーリンク)👇
知っておきたい!ミニ観葉植物の意外な落とし穴
我が家で育てているサンセベリア(多分バリキュラス)ですが、最初ミニ観葉として、売られているのを買ってきました。当初セラミスに植えていたのですが、調子を崩したことをきっかけに土耕栽培に切り替えたのですが、ビックリするくらい成長して、ミニ観葉と言えないレベルにまで育ってしまいました。

ミニ観葉として売られていても、大きく育つ観葉植物は、環境が合えばグングン成長しますので、注意が必要です。
関連記事 >> サンセベリアってこんなに大きくなるよ。
さいごに
あなたにぴったりの観葉植物はどれでしたか?
この3選は、土いじりが苦手な方、水やりを忘れがちな方、手入れの手間を減らしたい方のために厳選しました
今回紹介した植物は、ズボラな私が育てた観葉植物の中で小さいながらも、あまりお世話しなくても育つ植物で、枯れにくい植物たちです。
しかも100均でも購入可能な観葉植物ですので、観葉植物を育ててみたい方が気軽にご購入いただけるものをご紹介しています。
気に入った子がいれば、ぜひ迎え入れてあげてください。小さい観葉植物ですが、きっと大きな存在になると思いますよ。
この記事があなたのグリーンライフの最初の一歩になれば嬉しいです。
ほなまた!
コメント